HSM

site : Nagasaki
project architect : Daisuke Motogi, Riku Murai / DDAA, Nobuaki Doi
structural architect : Yasuhiro Kaneda, Tomomi Kimura
construction : Kamiyama Co.
purpose : Multiple, Building
site area : 3947.99 sqm
total floor area : 288.00 sqm
stories : 1F
structure : W
completion : on going
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/HSM
 
 
2021年04月06日
意匠設計、構造設計合同で
耐圧盤基礎の配筋検査をおこないました。
一部、変則箇所の金物不良指摘がありましたが
その他は大きな是正なく終了しました。
 

 
 
2021年03月03日
2020年4月頃から設計を進めてきました
プロジェクトが、着工に向けて準備に入りました。
DDAA 元木大輔さん、金田泰裕さんと共に
1年間走り続けてきました。
 
晴天に恵まれ地鎮祭を執り行いました。
 

MT.

site : Tokyo
direction : Fumikazu Ohara
project architect : Nobuaki Doi, Kou Katsume
lighting direction : Izumi Okayasu
construction : SOUP DESIGN, Hosei
purpose : Retail, Interior
total floor area : 39.88 sqm
completion : April, 2017
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/mt
detail : http://mt.andwander.com
 
 

 




 


 
MT. and wander
Architect:Nobuaki Doi(SOUP DESIGN)
Photo : Masato Kawano (Nacasa & Partners Inc.)
 
 
2017年04月07日
明日からand wander の直営店
MT.(エムティー)が渋谷区元代々木にオープンします。
and wander のラインナップのほか、お勧めの山道具や
書籍が集められ、対話を通して山や自然を楽しむ
きっかけとなる場所を目指しています。
 
東京都渋谷区元代々木町22-8 1F
金   午後2時〜午後8時
土・日 午後1時〜午後7時
http://mt.andwander.com
 

 
 
 
 








photo : Maki Ogasawara
 
 
2017年04月02日
クリーニング工事が終わり
紫外線カットフィルム貼、細部にわたり
微調整を重ねています。
 



 


 
 
2017年03月31日
家具工事(1)が進行しています。
 



 
 
2017年03月28日
PGが納まり次工程を重ねています。
今週一杯で造作工事を整えます。
FL5+A6+FL4
FL8+A6+FL8
 

 



 

photo : Yohei Nakajima
 
 
2017年03月26日
ガラス枠が取付き外壁補修
左官、塗装工事が進行しています。
 

 
 
2017年03月20日
造作工事が8割ほど完了しています。
 




白ラワン 5.5t
 
 
2017年03月03日
墨出し完了、造作準備を進めています。
 

 


 
 
2017年02月28日
1期工事が始まりました。
隣接テナント定休日にあわせて
騒音工事を完了させます。
 


 



 
 
2017年02月20日
現地調査、設計が進行しています。
 

1970年完成

SFH_K

site : Kyoto
project architect :
art direction :
purpose : Office + Laboratory
total floor area : 58.11 sqm
structure : RC
completion : on going
detail : https://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/SFH
 
 
2021年03月01日
SFHの京都支社プロジェクトが
いよいよ空間造作に向けて動き出します。
フリーレント期間を設計など準備期間に充て
早期運用を目指し進めていきます。
 


TKI

site : Kanagawa
project architect : Nobuaki Doi
structural architect :
construction :
purpose : Multiple, Renovation
site area : Vast
total floor area : Vast
stories : 1F〜2F
structure : W
completion : on going
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/tki
 
 
2021年02月26日
改修検討調査のため現地へ。
農業を中心に据えながら、新しい事業展開へと
力強くシフトしていく計画をお聞きしながら
エリア全体のビジョンを共有しました。
 
エリアA

 
エリアB

KKA

site : Yamanashi
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
construction :
purpose : Collective House, Renovation
site area : 242.94 sqm, foot print : 86.04 sqm
total floor area : 172.08 sqm
stories : 2F
structure : W
completion : on going
detail : https://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/kka
 
 
2020年11月10日
所有権移転後、調査解体を進め
改修工事の方針がほぼ定まりました。
共用部・専有部の12月末改修完成を目指し
急ピッチで準備を進めていきます。
 


 
 
2020年08月12日
中古建物購入前の2回目現地調査。
建物の劣化確認、水平計測、腐朽部分の推定
設備機器の現況を中心に確認しました。
 

SFH_T

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi
art direction : Tsuyoshi Kusano
purpose : Office + Laboratory
total floor area : 301.12 sqm
structure : SRC
completion : on going
detail : https://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/SFH
 
 
2020年11月08日
1期工事(B工事)が終了
2021年03月初旬の全体完成に向けて
C工事の工程が進行しています。
 

 
 
2020年09月08日
LAN配線工事と墨出しを実施。
机上寸法とのズレを確認、室内輪郭を採寸
精度をあげて設計検討を進めます。
 



 
 
2020年08月13日
オフィス新規造作の現地確認。
新しい大きなチャレンジのための移転計画。
全体の設計監理と施工(C工事)統括で
プロジェクトに参加しています。
 

ODG

site : Tokyo
creative design : Fumikazu Ohara / BOOTLEG
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
purpose : Gallery + Retail
total floor area : 76.80 sqm
completion : June, 2020
detail : and wander
detail : PAPERSKY
detail : https://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/odg
 
 
▷ 3F






 
 

 
▷ 4F


photo : Masato Kawano
 
 
andwander_official
It’s pleasure to announce @mt.andwander 3F/4F
renewal open on 6/19 fri. MT. and wander retail store
151-0062 東京都渋谷区元代々木町 22-8
TEL 03-6407-8179
Weekday, Saturday : 12:00〜20:00
Sunday, Public Holiday : 12:00〜19:00
 
——-
3Fと4Fに新たに併設された OUTDOOR GALLERY は自然に魅せられ
山へ 行く、旅に出る、そして日常のなかの驚きや発見を楽しむ人々のために開かれたスペース。
旅するメディア『PAPERSKY』と、ここを訪れる人々とともに新たな文化を
生んでゆく現在進行形のギャラリーです。
OUTDOOR GALLERY としての限定商品も展開いたします。 ⠀
 
First of our retail shop MT. and wander will be renewal open (increase 3rd and 4th floor).
A Gallery dedicated to featuring art, photography, illustration and products with a specific
focus on the outdoors and a respect for culture.
Outdoor Gallery is a partnership between and wander clothing and Papersky magazine
that aims to mix creativeness and sustainability with an outdoor lifestyle.
 
3F 6/19 fri. – 8/16 sun.
Hello PAPERSKY! |20 years exhibition
@papersky_store
 
4F 6/19 fri. – 7/19 sun.
Jerry Ukai exhibition | Eight Views of the Tokyo Tree Trek
@jerry_ukai
——-
  
art direction : Fumikazu Ohara @bootleg_ltd
interior design : Nobuaki Doi @soupdesign_a
 
 
2020年06月15日
代々木上原の元代々木町に新しく
OUTDOOR GALLERY in TOKYOがオープンします。
本日はカメラマン 河野政人 氏による空間撮影。
立会い調整で現地に入りました。
 
店舗情報などは追ってお知らせします。
 



 
 
2020年05月20日
空間造作全ての工程が終了しました。
 


 
 
2020年04月08日
 




 
 
2020年04月06日
空間改修工事と並行して
物販什器造作が進行しています。
 


 
 
2020年03月27日
 

Market

2019年12月20日
2019年12月の前半(15日/16日)が終了しました。
たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。
年明けは2020年1月15日/16日で後半が開催されます。
平日になりますが、足をお運びください。
 
#世田谷ボロ市 #ボロ市 #boroichi #soupdesign #soupdesignmarket #上町 #世田谷
 
開催情報(後半)
2020年01月15日(水)午前10時〜午後8時まで
2020年01月16日(木)午前10時〜午後8時まで
SOUP DESIGN Market
東京都世田谷区世田谷1-44-9 1F
 

 
 
2019年01月10日
後期設営を進めています。
温かいホットワイン赤、ウィスキー各種
ビール、熱々!肉しゅうまい、など準備しています。
お誘い合わせの上、お立寄りください。
 
開催詳細
SOUP DESIGN Market / 2019 Winter
2019年01月15日(火)午前10時〜午後9時頃まで
2019年01月16日(水)午前10時〜午後9時頃まで
場所:SOUP DESIGN
 
 
2018年10月03日
SOUP DESIGN Marketの
Instagramアカウントを開設しました。
更新頻度は多くないですが、これは!という
商品情報などお知らせしていきます。
https://www.instagram.com/soupdesign_m
 
 
2018年08月10日
建物改修にともなう備品整理の一環で
工芸・食器・道具などを預かり、販売しています。
平日・土曜日も購入いただけます。
SOUP DESIGN Market
 
備品整理・処分のお手伝いいたします。
お問い合わせ からご相談ください。
 

 
 
2018年07月25日
SOUP DESIGN Market / 2018 Summer
2日間たくさんの方々にお立ち寄りいただき
ありがとうございました。
 
いろいろ預かり品がまとまりましたら
2018 Autumnが開催できればと考えています。
詳細はあらためてご案内いたします。
 


 
 
2018年07月01日
ホタル祭りとサギ草市 2018
の開催にあわせ、食器や少し懐かしい
品々と、ビール・ウィスキー数種を準備しまして
Market / 2018 Summer を開催します。
 
開催詳細
SOUP DESIGN Market / 2018 Summer
2018年07月14日(土)午後3時〜午後8時頃まで
2018年07月15日(日)午後3時〜午後8時頃まで
場所:SOUP DESIGN
 
——–
サントリー角(ロック・水 / 炭酸割)¥300
キリン富士山麓(ロック・水 / 炭酸割)¥400
ティーチャーズ ハイランドクリーム(ロック・水 / 炭酸割)¥300
——–
 
ホタル祭りとサギ草市
http://www.tokyuensen.com/sp/event/detail/6364/
 
 

GT

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi
purpose : House, 10 year’s Repair
site area : 54.64 sqm
foot print : 32.74 sqm
total floor area : 140.39 sqm
stories : B1F+3F
structure : RC
completion : November, 2003 / May, 2014 / Aug, 2019
 
 


 
 
2019年08月24日
鉄部防錆、木部交換など
外部改修工事が完了しました。
 

 
 
2019年08月07日
改修工事2日目。
格子扉の取付が完了しました。
 



 
 
2019年08月03日
防腐塗装2回(111色)
エステックウッド 30×50
 

 
 
2019年07月21日
改修工事1日目。
鉄部塗装、木格子の撤去などを実施。
新規格子扉の製作寸法を確認。
 



 
 
2019年06月22日
外部改修工事が始まりました。
10年メンテナンスで実施できなかった項目
鉄部防錆、木部交換などを進めます。
 



 
 
2014年05月09日
本日足場撤去を終えました。
 


 
 
2014年04月25日
コーキング打替工事がほぼ終わり
本日、屋根外壁の高圧洗浄をおこないました。
次週から止水・撥水材の塗布を進めます。
 


 
 
2014年04月02日
専用住宅の10年メンテナンス工事。
室内開口部と設備機器のクリーニングが終了。
外部止水の強化、外壁洗浄、車庫仕上の更新
配管洗浄など、多項目にわたります。
 



 

 
 
2013年08月31日
10年メンテナンス実施打合せ。
いくつかの区分に分けて改修を行うことに。
実施調整を進めています。
 

 
 
2013年06月29日
10年メンテナンス調査のため現地へ。
外部、内部の調査を踏まえ、改修項目を整理。
秋口から着工予定で調整を進めます。
 

 
 

Copyright 2013 Google, ZENRIN

aw 2

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
purpose : Exhibition, 20SS Collection
total floor area : 214.50 sqm
completion : July, 2019
duration : July 9, 2019~July 11, 2019
detail : and wander
detail : https://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/aw
 
  
2019年07月09日
20SS展示会が始まりました。
TOKYO会期は07月11日までの3日間。
入場にはINVITATIONが必要です。
 
SO-CAL LINK GALLERY
150-0001 東京都渋谷区神宮前 4-9-8
東京メトロ 表参道駅徒歩3分
東京メトロ 明治神宮前駅 徒歩7分
 






 


 
 
2019年05月27日
20SS展示会場構成のため現地確認。
現地確認、会場使用のレギュレーションなど
実施打合せ、採寸など行いました。

EH

site : Kanagawa
project architect : Nobuaki Doi, Takashi Kobayashi
construction : SOUP DESIGN, Taishi
purpose : House, Renovation
total floor area : 62.12 – 62.16 sqm (101/104/203/401/502/505)
structure : RC
completion : June, 2019
detail : https://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/EH
 
 
2019年06月23日
401改修工事検査。
オーナー確認が終わりました。
2019年2月から着手の専有部、共用部の
改修項目が全て完了しました。
 



 
 
2019年05月31日
 



 
 
2019年05月28日
改修工事2期が始まりました。
1期工事部分は全て入居が決まりました。
今週は大工造作が進行します。
 

 
 
2019年03月14日
共用部照明LED改修、合わせて
建物全体の調査診断を進めています。
 



 
 
2019年03月03日
1期工事(専有部改修)が完了。
引続き共用部、建物全体の性能改修に
向けて、調査を進めています。
 



 
 
2019年02月09日
101/104/203/401/502/505
専有部各室の改修工事が進行しています。
同時に、共用部の劣化状況を調査しながら
修繕項目の優先順位をまとめています。 
 


 
 
2018年09月29日
賃貸マンション(築29年)の専有部改修。
現地確認とオーナー打合せをおこないました。
賃貸率を上げるため、投資予算を上限で限り
効果の高い一部改修を検討します。
 



既存建物:完成 1989年01月・総戸数 28戸

PCH

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
construction : SOUP DESIGN
purpose : House, Renovation, Furniture
total floor area : 95.51 sqm+terrace14.11 sqm
structure : SRC
completion : July, 2019
detail : https://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/pch
 
 
2019年06月21日
家具造作(2日間)が完了しました。
キッチンカウンタ凹部収納、書斎大型収納
納戸衣類大型収納の3種になります。
 


 



 

 
 
2019年05月25日
造作方針のご説明と備品確認など
移転前の現ご自宅に伺い、設計打合せ。
方向性が決まり製作準備を進めていくことに。
 

 
 
2019年04月06日
完全お引渡し前ですが
内見の機会を得ることができました。
造作方針打合せと精密採寸を実施。
実施設計を進めています。
 







 
 
2019年02月26日
マンション完成引渡しに合わせ
現地に伺いました。採寸、調査を実施。
各所収納量を増やすため、家具造作など
検討を進めていきます。
 

YY

site : Kanagawa
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa, Takashi Kobayashi
structural architect : Tetsuya Tanaka / ttse
construction : Hosei, SOUP DESIGN, Suzuki Miki
purpose : House, Renovation
site area : 274.57 sqm, foot print : 85.29 sqm
total floor area : 149.04 sqm(85.29 / 63.75)
stories : 2F
structure : W
completion : June, 2019
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/YY
 
 
2019年06月19日
設備工事が完了しました。
施主様施工部分(漆喰左官)を残しながら
仕上工事実施部分の調整を進めています。
 

 
 
2019年06月04日
造作工事が完了しました。
2期工事(内装・家具)が進行します。
 




 
 
2019年05月08日
造作工事が進行しています。
 





 
 
2019年04月25日
造作工事が進行しています。
 

 
 
2018年10月14日
解体工事が終了しました。
現地確認、構造改修方針のご説明
設計打合せなど行いました。
 






 
 
2018年09月06日
木構造の調査・把握を進めています。
既存建物の耐震判定、構造改修方針の検討へ
計画を進めています。
 


 
 
2018年07月24日
所有権移転が完了し、初めての
大安吉日の暦に合わせ、現家屋に対する
清祓いの儀を執りおこないました。
 






 
 
2018年05月28日
売買前既往改修項目
1993年頃 バルコニー増床
2004年頃 エコキュート設置、床暖房、1階トイレ、リビング出窓設置、流し台交換
2011年頃 外壁塗装
2013年頃 2階トイレ交換
 
 
2018年04月30日
初回現地確認とお打合せ。
ご要望を伺いながら、検討のための諸条件の整理
売買契約前後の設計進行について協議。
設計開始前の準備を進めています。
 


WA

site : Saitama
project architect :
structural architect :
construction :
purpose : Collective House
site area : sqm, foot print : sqm
total floor area : sqm
stories :
structure : W
completion : on going
detail : https://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/wa
 
 
2019年03月08日
アパート建築予定の候補地。
打合せの間の短い時間でしたが、周辺環境含め
現地を歩き、調査を行いました。
  

K2

site : Kanagawa
project architect : Nobuaki Doi, Takashi Kobayashi, Koutaro Saisu
structural architect : Tetsuya Tanaka / ttse
construction : Hosei, SOUP DESIGN
purpose : House, Renovation
site area : 228.19 sum, foot print : 94.84 sqm
total floor area : 168.23 sqm(94.81 / 69.56 / 3.86)
stories : 2F+LOFT
structure : W
completion : September, 2018
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/k2
detail : Facebook/K2
 
 
2020年08月22日
エアコンドレインの不具合
床下湿度を低減させる方法についてなど
検討打合わせで現地に伺いました。
お引渡しから2年が経ちました。
 

 
 
2018年09月22日
検査指摘の修正工事が進み
最終検査とあわせ、お引渡しに向けて
最終定例をおこないました。
 

 
 
2018年08月28日
仕上・外構工程が進行しています。
 





 




 
 
2018年07月31日
外部検査、設計確認、施工打合せ。
各所、仕上準備工程が進行しています。
 


 


 







 
 
2018年07月19日
設計確認、施工打合せ。
各所、下地工程が進行しています。
 
———
鉄扉 J25-80A 3分ツヤ
軒天 J19-90A 3分ツヤ
木枠 J19-90A 3分ツヤ/RK-6001
———
 







 
 
2018年07月07日
施主、設計、施工の3者定例。
各所、仕上工程が進行しています。
 



 
 
2018年06月16日
施主、設計、施工の3者定例。
表面仕上材の検証が続いています。
各壁の性能に応じて、漆和紙や柿渋和紙など
具体的に定まってきました。
 


 
 
2018年05月31日
内装下地造作が進行しています。
 




 
 
2018年05月01日
大工構造改修が終わり
構造設計立会いのもと検査を実施。
金物補強の新規追加がいくつかありましたが
総じて丁寧かつ精度が高く合格です。
 

 





 
 
2018年04月20日
現場確認、施工打合せ。
大工構造改修がほぼ完了しています。
 

 



 
 
2018年04月14日
施主、設計、施工の3者定例。
大工構造改修が7割ほど完了しています。
屋根・外壁塗装色の決定など。
外壁 25-65A 5分ツヤ
屋根 RC-120 全ツヤ
 



ヤネフレッシュSi・水性弾性コンポSi
 
 
2018年03月30日
施工確認のため現場へ。
大工構造改修工程が進んでいます。
 

 





 
 
2018年03月17日
施主、設計、施工の3者定例。
解体工程が残り10日間となり大工造作へと
移行していく予定です。
 




 
 
2018年03月12日
新規基礎配筋前の現場確認。
 





 
 
2018年03月06日
構造設計者立会いのもと
構造改修実施内容の協議、確認打合せ。
既存基礎と新規基礎の結合をおこなうため
既存基礎の破壊調査を実施、配筋構成を
推定することができました。
 



 
 
2018年02月19日
改修工事が始まりました。
外構解体から着手しています。
 





 
 
2018年02月10日
見積比較、工事金額調整が整い
いよいよ改修工事着工となります。2月中旬より
まずは、減築部分の解体(難易度高)に着手します。
 


 
 
2017年10月16日
先行で外部改修について
現場見積説明をおこないました。
 





 


 
 
2017年10月09日
実施設計、施主打合せ。
各部素材の決定、家具造作など素材と
設計方針など議論、共有しました。
 
 
2017年09月07日
実施設計、見積準備と平行して
精度を上げ現地確認を進めています。
 













 
 
2017年08月02日
関係者が集まり社内ミーティング。
企画段階最終の追込みを進めています。
 

 
 
2017年07月21日
企画設計打合せ@現地。
1つの建物を2分割する考え方を中心に
外構整備について議論を重ねました。
 

 
 
2017年06月07日
解体工事が終了。構造設計者立会のもと
構造材の形状記録・採寸、浸水腐朽の確認(1回目)。
情報整理、データ化、状況把握を進めます。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/k2
 

 
 
2017年06月02日
構造把握のための調査解体。
6日間の工程で解体工事が進行しています。
解体後、構造採寸・データ化を進めます。
 





photo : Takashi Kobayashi
 
 
2017年04月29日
調査解体前の現地打合せ。
連休明けから備品処分をおこない
内装解体の準備を進めます。
 






 
 
2017年03月18日
改修企画打合せのため現地へ。
備品類の処分/継続を共有しました。
調査解体の準備を進めます。
 



 
 
2017年02月11日
改修打合せのため現地へ。
既存建物(2017年時点築30年)の新しい活用方針を
多方向から議論し長く維持できる企画の方向を探ります。
現状の問題点を解消しながら将来へのバトン。
まずは調査から進めていきます。
 



1987年(昭和62年)完成
1階床面積 94.84 sqm・2階床面積 66.19 sqm
建敝率 41.56 %・容積率 70.56 %
 

nh

site : Kabagawa
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
construction : Hosei, SOUP DESIGN
purpose : Multiple, Studio
total floor area : 120.09 sqm
completion : March, 2018
detail : http://studio.nohana.jp
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/nh
detail : #studionohana #nohana 
 
 
2018年03月15日
スタジオノハナの情報が
正式にリリースされました。
田園都市線たまプラーザ駅徒歩5分です。
詳しくは下記サイトをご確認ください。
2018年3月27日 GRAND OPEN!
STUDIO nohana
 



 
 
2018年03月02日
クリーニング工事と並行し
スタジオ備品の準備が進んでいます。
 

 
 
2018年02月27日
内装施工終盤に入りました。
クリーニング前の最終工程です。
 




 
 
2018年02月24日
大型什器、家具造作の
搬入取付が完了しました。
 



 
 
2018年02月17日
仕上工程の確認、打合せ。
塗装工程がほぼ完成しています。
 

 




 
 
2018年02月09日
仕上段階の現場確認。
店内サイン、各部オイル染色、装飾造作など
施主+設計+施工 3者の検討打合せ。
 






 
 
2018年02月02日
施工管理報告写真の確認。
傷やホコリを排除するために他業種工程を止め
無垢フローリング貼の工程が進んでいます。
 

 
 
2018年01月30日
仕上工事打合せで現地へ。
下地造作が8割完成しています。
 




 


 
 
2018年01月19日
年明けからの着工で
実動10日間の作業工程が経過しました。
下地造作が6割ほど完了、細部追出寸法の
打合せ+共有を進めています。
 






 
 
2017年12月28日
着工前の準備工事。
墨出しをおこないながら各部詳細
納まりについて、施工協議をおこないました。
2018年明けより工事開始です。
 





 
 
2017年11月13日
設計検討と平行して
現地調査を進めています。
 




 
 
2017年10月06日
賃貸契約締結の連絡を受け
関係者が集まり、1回目の打合わせ。
計画方針、業務区分、進行予定を共有しました。
採寸と既存状況の把握を進めています。
 




2004年4月完成

KT 2

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Koutaro Saisu
construction : SOUP DESIGN, Hosei
purpose : House, Renovation
site area : 59.34 sqm, foot print : 37.96 sqm
total floor area : 132.60 sqm
stories : B1F+3F
structure : RC
completion : December, 2017
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/kt
 
 
2017年12月27日
手摺ネット張り工事
 



 
 
2017年12月19日
家具工事その他工事
 


 
 
2017年11月28日
内蔵網戸の交換工事
 



 
 
2017年11月16日
旧オフィスエントランス
回転扉のフィルム貼工事
ルーチェ(内)/マットクリスタル2(外)
 




 
 
2017年07月31日
改修工事1期確認のため現地へ。
解体箇所の細部確認・採寸をおこない
造作方針の検討を進めます。
 

 




 
 
2017年07月18日
改修項目確認のため現地へ。
設計検討、工事段取りを進めます。
 


 
 
2017年07月11日
2011年完成の KT 1
住宅(B1F/1F)オフィス(2F/3F)の
複合住宅として、6年間使用してきた環境を
全フロア住宅専用に改修をおこないます。
 

CH

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Koutaro Saisu
construction :
purpose : Multiple
total floor area : sqm
completion : on going
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/ch
 
 
2017年10月03日
2つ目の候補物件調査。
店舗付集合住宅3階建ての1階にあります。
商店街の延長にあり、アクセスはよしです。
いくつかの交渉条件を投げることに。
 


 
 
2017年08月23日
不動産会社立会のもと物件調査。
テナント内部、周辺外部を体感確認しました。
メリット/デメリット、改修の可能性を見通しながら
賃貸契約前の判断材料をまとめます。
 



1979年完成

mook 1

site : none
project architect : Nobuaki Doi, Koutaro Saisu
art direction : Fumikazu Ohara
editorial direction : Jun Kato
purpose : mook
total floor area : 88P
completion : September, 2017
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/sd
 
 
2017年09月29日
Think, Dialogue, Projects
SOUP DESIGN Architecture
2003-2017
2017年9月29日初版 第一刷発行
 
著者 : 土井伸朗
ブックディレクション・デザイン : 尾原史和
編集 : 加藤純, 土井伸朗, 齋須幸太郎
印刷・製本 : 株式会社グラフィック
 








© 2017 Nobuaki Doi & SOUP DESIGN Architecture
Printed in Japan
 
 
2017年09月05日
ムック製作のための編集打合せ。
全体構成が定まり、素材収集を進めます。
 

 
 
2017年08月23日
ムック製作のための対談取材。
草野剛 さんと富ヶ谷オフィスで待合せ。
オフィス移転前後の変化や、ものづくりの視点から
今の興味・関心について対話を重ねました。
KT 1 http://soupdesign.jp/kt1
KT 2 http://soupdesign.jp/kt2
TKD http://soupdesign.jp/tkd
 

 
 
2017年08月22日
ムック製作のための対談取材。
宮脇淳 さんとコワーキングスナックで待合せ。
開店から1年と少し、そこから生まれた新しい動きと
少し先の未来について対話を重ねました。
CTZ http://soupdesign.jp/ctz
 

 
 
2017年08月19日
ムック製作のための対談取材。
榊原澄人 さんを訪ね、過去のプロジェクトから
少し先の未来について対話を重ねました。
SPC http://soupdesign.jp/spc
SOL http://soupdesign.jp/sol
 

 
 
2017年08月03日
ムック製作のための1回目の取材。
取材・文を 加藤純 さんにお願いしています。
幼少の頃から現在まで、時系列に沿って影響を受けたこと
起点となった出来事などを振返りました。
 

 
 
2017年07月27日
今までのこととこれからについて
移転したことを機に、掘りさげておきたいと思い
2003年から2017年の14年間を振返りながら
小さなムックの製作を進めています。
 

SPQB

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Koutaro Saisu
construction :
electricity :
purpose :
total floor area :
completion : on going
 
 
2017年08月25日
内部採寸、概要設計を進めながら
有効寸法の厳しさから、想定オペレーション
とのギャップが大きく、急遽クライアント打合せ。
断腸の思いで賃貸契約を進めないことを進言。
次のチャンスを待つことに。
 
 
2017年08月04日
不動産会社立会のもと内部調査。
1次インフラの確認、室内荒採寸などを実施。
室内幅が小さく(内寸約2500)慎重な検討が必要になります。
延床面積 24.57㎡
 








 

 
 
2017年07月31日
テナント情報を受けて現地調査。
まずは外観と周辺環境を確認しました。
 



 
 
2017年07月25日
新規開店に向けてテナント探しから
設計視点での協力をおこなっています。
これからの展開が楽しみです。
 

aw 1

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Koutaro Saisu
construction : SOUP DESIGN
purpose : Office, Exhibition, Interior
total floor area : 31.34 sqm
structure : RC+S
completion : July, 2017
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/aw
detail : https://www.instagram.com/andwander_morimi
 
 

 
 
2017年07月07日
家具造作の組立設置。
細部の微調整などおこないました。
次週から展示会が始まります。
 




 

 
 
2017年06月26日
改修工事が始まりました。
照明設備の更新と、新しい展示什器の
造作など進めています。
 





 
 
2017年04月18日
既存室内の採寸と調査。
検討準備を進めています。
 



1970年完成

OM

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa, Takashi Kobayashi
structural architect : Tetsuya Tanaka / ttse
construction : aics, SOUP DESIGN, Hosei
purpose : House, Renovation
site area : 79.10 sqm, foot print : 50.73 sqm
total floor area : 102.06 sqm(46.37 / 50.73 / 4.96)
stories : 2F+PHF
structure : W
completion : July, 2017
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/om
 
 

 
 
2017年07月14日
屋上デッキ、外構工事確認。
樹脂木デッキ造作は、本日完了の予定です。
 


 
 
2017年07月11日
足場架払いが終わり
外構工事が進行しています。
 
改修後立面 170711
改修前立面 160626
  


 
 
2017年07月08日
屋上デッキ工事確認。
指摘事項をまとめ施工者と共有。
デッキ貼工程が進行します。
 




 

 

 
 
2017年07月05日
塗装工事が終わりました。
雨樋やり替え、屋上デッキ工事
足場解体後に外構工事へと進行します。
RC-106 ヤネフレッシュ
 



 


 
 
2017年06月23日
外壁塗装確認のため現地へ。
サイディング目地を先行塗装しています。
J25-65A(2017年J)水性コンポU 3分ツヤ
 



 
 
2017年06月15日
2期工事 外部改修が始まりました。
防水・板金改修、デッキ造作、外部塗装など
複数の工事項目が進行します。
 



 
 
2017年05月19日
木製建具工事(2期)
 


 
 
2017年04月15日
クリーニング工事が終わり
各種検査前の調整を進めています。
 

 
 
2017年04月09日
仕上工事が進行しています。
 


 

 
 
2017年03月30日
2階造作が8割ほど完了。
1階造作へと移行しています。
 




 
 
2017年03月25日
 



 
 
2017年03月24日
 
木構造改修工事を終え
2階造作工事が進行しています。
 



 
 
2017年03月15日
 





 
 
2017年03月01日
既存浴室から漏水痕を確認。
計画では改修範囲には含んでいませんでしたが
浴室解体をおこない調査、構造設計者と改修方針協議。
構造腐朽部の取替、補強を進めます。
 


 

 
 
2017年02月16日
1期工事が進行しています。
 





photo : Yohei Nakajima
 
 
2017年02月11日
1期工事が着工しました。
構造改修工事、解体工事と平行して
設備工事に着手しています。
 






 
 
2017年01月07日
構造改修打合せ。
その後キッチンなどSR打合せ。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/om
 



 

 
 
2016年12月30日
年内最終の設計打合せ@現地。
改修内容の優先順位、予算配分を議論しながら
見積図面を急ぎまとめています。
 

 
 
2016年11月26日
改修方針設計打合せ@現地。
外部・内部改修の比重に注意を払いながら
施工金額の詰めを進めていきます。
 

 
 
2016年11月09日
解体工事が完了しました。
既存躯体の採寸、データ化を進めながら
改修計画の可能性を探っていきます。
 




 


 
 
2016年10月08日
解体工事に向けて確認打合せ。
既存建物の把握を進めています。
 


 
 
2016年06月26日
所有権移転の連絡を受け
現地にて改修方向性について打合せ。
既存建物図面がないため、現況調査を進めながら
改修方針を検討していきます。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/om
 



1989年(平成元年)完成・2007年大規模修繕

SD

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Kou Katsume, Koutaro Saisu
construction : Hosei, SOUP DESIGN
purpose : Office, Interior
total floor area : 51.50 sqm
structure : S
completion : June, 2017
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/sd
 
 

 
 
2017年09月29日
オフィス移転の節目もあり
お世話になった方々をお招きして
ささやかなレセプションパーティを開催しました。
多くの方々に祝していただけたことに感謝し
更なる努力を重ねたいと思います。
  
一夜明けて、沢山のお祝いの品、、
あらためて感謝です。
 


g61h4
 
 
2017年07月16日
 


 
 
2017年05月31日
各種工事と平行して
フロント枠・ガラス取付が終わりました。
FL8 / FL6
 

 
 
2017年05月26日
家具工事(1)が進んでいます。
 




 
 
2017年05月24日
仕上造作の納まりを見通し
部分解体、調整を進めています。
 




 

 
 
2017年05月20日
電気荒配線、下地工事
塗装工事が進行しています。
 




 
 
2017年05月17日
改修工事が着工しました。
設備、壁下地工事が進んでいます。
 



 
 
2017年05月11日
墨出し、水盛り確認で現地へ。
施工者と納まり、逃げ方を共有しました。
急ぎ製作準備を進めています。
 




 
 
2017年05月03日
先行解体・調査を実施。
水盛、墨出し準備を進めます。
 



 
 
2017年04月28日
設計検討と平行して現場調査。
施工打合せを重ねています。
 



 
 
2017年04月17日
賃貸借契約締結が整い
現場調査、設計を進めています。
 

 



 
 
2017年02月04日
候補テナントの内見調査。
荒採寸をおこない規模感を把握します。
 

1993年7月完成

HM

site : Ulaanbaatar
project architect : Nobuaki Doi, Koutaro Saisu
construction :
purpose : Bar, Interior
total floor area : Hall 429.26 sqm / Kitchen 38.05 sqm / Storage 19.40 sqm
structure : RC
completion : on going
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/hm
 
 
2017年07月05日
円筒形の照明(和提灯のようなもの)
の連続からなる仮想天面の状態を確認
検討を進めています。
 



 
 
2017年05月18日
店舗展開のための初回打合せ。
現地情報を集めていただき、読込みながら
改修方針を検討していきます。
 

photo : Galsanchimed

MK

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
construction : Takaki-Home, SOUP DESIGN
purpose : House, Renovation
total floor area : 95.51 sqm+terrace14.11 sqm(registration 91.32 sqm)
structure : SRC
completion : November, 2016
detail : https://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/mk
 
 
2017年07月05日
全開口部にロールブラインド取付。
SNR-3313 ヌード仕様
 



 
 
2017年05月19日
ガラスフィルム工事立会。
UVカット、外部色の発色を損なわない程度の
反射性フィルムを選定しています。
 





 
 
2017年04月16日
海外勤務、ご帰国のタイミングに合わせ
DIYオイル塗装を進めていただいています。
ガラスフィルム選定打合せなど。
 



 
 
2016年11月06日
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/mk
 





 
 
2016年10月31日
造作工事が終盤に入りました。
設備機器、建具の取付が進行しています。
 

 
 
2016年10月24日
塗装仕上工事が7割ほど完了しています。
 



 
 
2016年10月15日
塗装下地工事が進行しています。
 






 
 
2016年08月09日
現場定例で現地へ。
お盆休み前の最終打合せ。
 




 
 
2016年07月19日
現場定例で現地へ。
 

 
 
2016年07月16日
設備工事と平行しながら
大工下地造作が進行しています。
 


 
 
2016年07月02日
設備工事荒配管が終わり
次週から大工造作工事がスタートします。
 


 
 
2016年06月20日
着工準備確認のため現場へ。
各部レベル確認、荒墨出しを確認。
懸案事項の整理をおこないました。
 




 
 
2016年05月27日
管理組合各種申請のため現地へ。
墨出し+レベル確認から工事が始まります。
 


 
 
2016年03月06日
実施設計完了→見積依頼
着工に向けて準備を進めています。
 



 
 
2015年12月18日
実施設計と平行して各種素材調査。
 


 
 
2015年11月14日
解体工事が終了しました。
室内輪郭の採寸、既存設備位置のプロットなど
設計検討の準備を進めています。
 




 
 
2015年11月09日
既存設備状況が見えてきました。
排水、給排気など引続き調査を進めます。
 


 
 
2015年11月06日
スケルトン解体工事が始まりました。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/mk
 

 
 
2015年10月23日
スケルトン解体前の準備工事。
防災機器の撤去保管、端末処理を実施しました。
作動 5・防水75℃ 2・防水65℃ 1・ガス 1
 


 
 
2015年08月19日
解体工事のための見積説明会。
現状確認しながら工事内容を共有しました。
 



 
 
2015年06月26日
概要設計打合せ、現地調査。
 



 


 
 
2015年05月25日
売買契約前の内見立会で現地へ。
専有部、共用部、マンション周辺をぐるりと調査。
8月末の所有権移転までの期間、既存調査を平行しながら
概要設計を進めていくことに。
 




 
 
2015年04月24日
物件内見立会で現地へ。
条件に該当する物件一覧の中から本日は2件ピックアップ。
間取図だけでは読取れない情報がたくさん、、
天気もよく気持ちのよい内見でした。
 





既存建物:完成 1987年3月・総戸数 319戸
 
 
2015年03月07日
専用住宅のリノベーションプロジェクト。
物件探しの条件、スケジュールなど打合せ共有。
今後の展開が楽しみです。
 

TKD 1

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Jyunichiro Naito, Azusa Kobayakawa
construction : aics, SOUP DESIGN
purpose : Office, Interior
total floor area : 108.36 sqm
structure : RC
completion : December, 2016
detail : Tsuyoshi Kusano Design
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/tkd
 
 
2016年12月28日
オフィス移転日。
年明け細かな修正対応をおこない
改修工事完了になります。
 




 
 
2016年12月23日
 



 
 
2016年12月19日
内装工事が進行しています。
 




 



 
 
2016年12月09日
電気工事が進行しています。
 


 

 
 
2016年12月06日
改修工事がスタートしました。
電気容量UPにともなう幹線引込みについて
ビルオーナ、不動産管理会社と協議。
電気工事が進行しています。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/tkd
 


 







 
 
2016年10月28日
解体施工が始まりました。
1日目 石膏 2t×1台
2日目 木・雑 2tロング×1台、2t×1台
合計 17立米
 


 


 
 
2016年10月24日
解体施工前の現地採寸調査。
 





 
 
2016年10月18日
空調打合せ、現地確認など。
 

 
 
2016年10月12日
解体工事に向けて施工打合せ。
夜間の室内状況(周辺明るさ)確認。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/tkd
 




1973年完成
 
 
2016年02月09日
オフィス移転にともなう物件調査。
エリア・床面積を定め賃貸物件を探しています。
情報入手→荒検討を進めています。
 

photo : Tsuyoshi Kusano Design

YS

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
structural architect : MSC / Eisuke Mitsuda, Keisuke Unno
facility architect : Yasuhiro Watanabe
construction : Suzuki Miki
purpose : House
site area : 223.40 sqm
foot print : 100.25 sqm
total floor area : 209.11 sqm
stories : 2F+PHF
structure : W
completion : December, 2016
 
 
2016年12月01日
 




 

 
 
2017年11月24日
内部工事がほぼ完了。
外部工事が進行しています。
 

 
 
2017年11月10日
現場確認、各種打合せ。
様々な工事が平行して進行しています。
 


 
 
2016年10月20日
現場打合せ、各種素材確定など。
内装仕上前の準備工事が進行しています。
 



 
 
2016年08月31日
現場確認・施工定例を重ねています。
 



 
 
2016年07月15日
完全上棟ではないですが
建て方1日目が終わりました。
躯体完了・各所点検の後、防水下地へと進行します。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/ys
 

 
 
2016年07月09日
立上りコンクリート打設。
30-15-20-N / 外気温 25℃ / スランプ 15.0
空気量 4.5% / フロー 26.0×26.0 / コン温 31℃(荷卸)
 

 
 
2016年07月04日
耐圧盤コンクリート打設。
27-15-20-N / 外気温 34℃ / スランプ 14.0
空気量 3.1% / フロー 26.0×26.5 / コン温 35℃(荷卸)
 

 
 
2016年07月01日
構造設計者立会のもと配筋検査。
指摘事項をいくつか共有、施工指示をおこないました。
週明けに1回目のコンクリート打設になります。
 




 
 
2016年06月18日
地業工事がスタートしました。
 

 
 
2016年06月11日
建物配置確認、BM確認を済ませ
基礎準備工事がスタートしました。
 


 
 
2016年06月01日
地鎮祭が執りおこなわれました。
杭、地業から着手していきます。
 



 
 
2016年05月30日
既存建物の解体工事が完了。
土中埋設障害があり予定より工期がかかりました。
各種敷地計測をおこない着工準備を進めます。
 


 
 
2016年05月07日
GW中日、既存建物の解体工事が進んでいます。
解体を進めながら、見隠れ部分と計画支持地盤面の
調査・確認を進めていきます。
 


photo : MiKi
 
 
2016年01月09日
外構工事および解体工事打合せ。
あわせて敷地周辺調査を進めています。
 


 
 
2015年12月23日
基本設計と平行して現地調査を進めています。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/ys
 

 
 
2015年11月26日
現地調査およびヒアリング打合せ。
設備・備品類の継続/処分の仕分など。
検討準備を急ぎ進めます。
 



MM

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi
construction : MSM, SOUP DESIGN
purpose : House, Renovation
total floor area : 102.75 sqm
structure : RC+S
completion : October, 2016
 
 
2016年09月28日
内装仕上工事が進行しています。
 



 
 
2016年08月08日
現場定例で現地へ。
お盆休み前の最終打合せ。
 




 
 
2016年07月20日
内装改修工事がスタート。
墨出し、諸処情報共有をおこないました。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/mm
 

 
 
2016年05月28日
造作方針を定めながら仕上材の選定。
 


 
 
2016年05月24日
解体工事が終わりました。
現況採寸、設備敷設状況を確認しながら
改修方針・仕様の検討を進めています。
 

 
 
2016年05月12日
解体工事が始まりました。
長屋集合住宅3階建ての1階部分を中心に着手。
竣工図面と照合、情報収集を進めます。
 


 
 
2016年04月20日
売買契約が終わり所有権移転。
解体工事にむけて、見積依頼と平行して
現地調査を進めています。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/mm
 
 
2016年03月06日
改修検討の1回目打合せ。
現地に伺い、ヒアリング・既存建物調査を実施。
屋上テラス付の地上3階建て長屋形式マンション(全10戸)
共用部がゆったりと確保されています。
 


2000年竣工 敷地面積 1152.75㎡

YK

site : Chiba
project architect :Nobuaki Doi, Takashi Kobayashi, Koutarou Saisu
construction :
purpose : House, Renovation
total floor area : 105.18 sqm
structure : S
completion : on going
 
 
2016年07月18日
海外勤務からの帰国が決まり
内装改修企画設計が再開しました。
現地にて解体工事範囲の打合せ。
 


 
 
2013年10月05日
専有部の改修検討のための現地調査。
駅近くの商業と住居が混ざる地域に位置しています。
お施主様から考え方やマストな条件、ご予算などお聞きしながら
改修の可能性について打合せを行いました。
 






 

1981年6月完成

U3

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa , Takashi Kobayashi
structural architect :
construction :
purpose : Collective House
site area : sqm
foot print : sqm
total floor area : sqm
stories : B1F+3F
structure : S
completion : on going
 
 
2016年06月11日
計画敷地の現地視察。
事業計画段階から協力させていただいています。
企画検討をしっかり考えなければです。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/u3
 

CTZ

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Kohei Tano, Rumi Kimura
construction : SOUP DESIGN, Itagaki
purpose : Snack
total floor area : 28.16 sqm
completion : June, 2016
detail : CONTENTZ / Note

 
 
2018年03月28日
五反田会食のあと
3次会でコワーキングスナック@五反田ヒルズへ。
ボトルが増え、整然と雑然とバランスのよい
モノの密度感が心地よいです。
 

 
 
2016年07月01日
グランドオープンとなりました!
物が配置され少しずつ濃密な雰囲気がでてきました。
JR五反田駅から徒歩3分!
——
コワーキングスナック
CONTENTZ分室
東京都品川区西五反田1-9-3 リバーライトビル2階 49号
TEL 03-6431-9511
——
 



 
 
2016年06月18日
映像機器取付位置の確認。
未決定仕上材の最終決定など。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/ctz
 


 
 
2016年06月10日
関係者が集まり造作詳細打合せ。
懸案事項のFIX、共有をおこないました。
 


 
 
2016年05月28日
造作方針、設備仕様の共有打合せ。
着工に向けて各種準備を進めています。
 

 
 
2016年05月10日
設計検討と平行して現地調査。
クライアントと近隣店舗を数件梯子の夜間パトロール、、
各店舗の個性が集まる複合ビル@五反田。
五反田ヒルズと呼ばれています。
 


 
 
2016年04月30日
20年間使われていなかったスナック店舗。
居抜きで残された備品類や造作がきれいな保存状態。
既存を生かしつつ、新しく手を加えていきます。
 
CONTENTZ NEWS
 

500

site : none
creative direction : Fumikazu Ohara
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
construction : mock up
purpose : Product
structure : W
completion : June, 2016
detail : materialoop
 
 
2016年05月11日
素材開発の告知サイトが公開されました。
2016年5月末頃から、製作過程が順次公開されます。
ぜひご覧ください。 マテリアループ実験室
instagram ページも公開されています。
 

 
 
2016年04月04日
関係者が集まりキックオフ。
途中経過を説明しながら次のステップを議論。
興味が持続できるフィールドが見つかりそうで
まだまだ遠い道のりのような感じです、、
 

GNK

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi
construction : SOUP DESIGN
purpose : Bar, Interior
total floor area : 68.54 sqm @gotanda, 41.73 sqm @akasaka
completion : February, 2016
detail : 原価BAR
 
 
2016年02月23日
本日から原価BAR @赤坂見附が
リニューアルオープン!3月2日には原価BAR @五反田が
リニューアルオープンになります。
 
国産泡(原価BAR×AWA)
スパークリングワイン・スパークリング日本酒・ウィスキー・ビールなど、、
に特化した国内産・初のディープな試み。今後の展開が楽しみです!
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/genka
 



 
 
2016年02月07日
1期工事が終了し、少し間を空け
2期工事(家具・仕上)の準備を進めています。
2月下旬頃から新しい原価BAR@五反田店3階として
リニューアルオープンします!
 


 
 
2016年01月26日
解体工事がほぼ完了。
配線盛り替えと新規電設工事、平行して
造作工事へと進んでいます。
 


 
 
2016年01月24日
原価BAR 五反田店一部改修工事。
本日から解体工事がスタートしました。
電気配線が想定以上に盛られています、、(困)
 



 
 
2015年11月12日
改修に向けてキックオフMTG。
年末から年始にかけ段階的に進めていきます。
———-
駒ヶ岳 http://www.hombo.co.jp/item/whisky_brandy/puremalt_whisky
余市限定ブレンド http://www.nikka.com/products/malt/yoichi_miyagikyo
ボウモワ(スイスボトリング )HEPBURN’S RESOLUTION
KILChOMAN http://kilchomandistillery.com
———-
 
 
2015年09月10日
既存店舗の現況をみながら
サービスのことやリニューアルの方向性など打合せ。
既存建物の調査からスタートします。
今後の展開がとても楽しみです。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/genka
 
原価BAR 五反田店2階

SOL

site : Nagano
artist : Sumito Sakakibara
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
technical support : Hiroshi Kanechiku, H. Iwasaki
construction : HIGURE
purpose : Exhibition
site area : 60.60 sqm
completion : February, 2016
duration : February 6〜February 14, 2016
detail : 長野県信濃美術館
 
 

"SOLITARIUM" + "UNIWENTÉ" The Ritual from SUMITO SAKAKIBARA on Vimeo.

 

"SOLITARIUM" + "UNIWENTÉ" The Ritual is an animation installation and ritual performed by Sumito Sakakibara and Naoki Yoshimura.
Together with ice sculpture later filled with milk and "Solitarium"- an animation installation projected on polygon structured screen specially designed for the occasion, a ritual is performed based on Ainu (indigenous people of Hokkaido Japan) tribal custom "Uniwenté" – a consolation ritual in which people who lost their close relative or friends by natural disaster or tragic event express their grief and anger by stamping their feet on the coast.

Credit:
SOLITARIUM by Sumito Sakakibara
Animation Assistant: Ono Hana / Ryan Edquist / Maki Kobayaashi / Kojiro Inoue / Kaori Ryo / Saki Matsumoto
Music: Tatsuki Watanabe / Namo
Sound Engineer: Ryu Kawashima
Supported by Japan Agency for Cultural Affairs

UNIWENTÉ
Performed by Sumito Sakakibara & Naoki Yoshimura
Project Architect: Nobuaki Doi / Rie Kuroiwa
Technical Support: Hiroshi Kanechiku / H. Iwasaki
Construction: HIGURE
Performance Support: Hidenori Kawai
Management: Mayumi Kinouchi / Tadashi Matsui / Yumi Nashimoto
Supported by Nagano Prefectural Shinano Art Museum

 
 
2016年02月06日
 




http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/sol  progress movie
 
 
2016年01月04日
工場加工用データの準備を進めています。
 

 


 
 
2015年12月12日
テクニカルミーティング。
PJ打込みとデータマスキングの関係を中心に
1/10マケットを使って投影検証を繰返し。
少し先が見通せました。
 


 
 
2015年11月19日
関係者が集まり初回の現地確認・調査。
展示の内容、見せ方など方向性を議論、現地採寸など。
打合せの合間に、現地周辺を案内いただきました。
 





 

bN

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
graphic design : Hirotaka Honjo
construction : SOUP DESIGN
purpose : Beauty Salon
total floor area : 36.46 sqm
completion : November, 2015
detail : braceNail
 
 

 


 
 
2015年11月02日
ふたつめ大きな山を超えました。
11月5日移転オープンに向けて追込みです。
いよいよです!!!
 

 
 
2015年10月28日
ひとつめ大きな山を超えました。
 

 
 
2015年10月20日
工期短縮を考慮検討した結果
通常とは異なる手順で工事が進みます。
 

 
 
2015年10月17日
 


 
 
2015年10月15日
現地調査、詳細検討が続きます。
 


 
 
2015年10月14日
新店舗と現店舗をいったりきたり。
現地調査と予算調整、打合せを繰り返しています。
オープンまで緊張の日々が続きます。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/bn
 
 
2015年09月07日
候補物件の現地調査。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/bn
 

 
 
2015年07月28日
候補物件の現地調査。
 


 
 
2015年05月01日
候補物件の現地調査。
 




 
 
2015年04月23日
サロン移転計画の初回打合せ。
現店舗に伺い、大きくざっとお話をお聞きしました。
条件に適う物件が見つかり次第、スタートが切れるように
設計の諸条件を詰めていくことに。
 


SPC

site : Tokyo
artist : Takashi Kuribayashi, Yuko Mohri, Sumito Sakakibara, Kyota Takahashi
project architect : Nobuaki Doi
graphic design : ALL RIGHT PRINTING
construction : HIGURE
purpose : Exhibition
site area : 260.00 sqm+several
completion : September, 2015
duration : September 26, 2015〜October 18, 2015
detail : SPECTRUM
 
 







 
 
2015年09月24日
26日(土)からのオープンに向けて
各作品、細かく複雑な調整が進行しています。
開催情報は こちら
 




 
 
2015年09月07日
現在開催中のSpectrum Fileー10
生物的形態からくる異様さと、緻密で均整のとれたある美しさが
エントランス空間に心地よい空気をつくりだしています。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/spc
 
Juz Kitson
http://www.spiral.co.jp/e_schedule/detail_1616.html
 

 
 
2015年07月28日
現地打合せ、および現地調査。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/spc
 
 
2015年07月21日
都内某所にてプロジェクタの投影検証。
本日の実検証をベースに造作設計を進めます。
 



 
 
2015年04月30日
 


http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/spc
 
 
2015年04月03日
造作工事(1期)建込が進んでいます。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/post/115351525739/spc-working-log
 
 
2015年03月26日
関係者打合せ、現地確認。
 



 
 
2015年03月04日
関係者打合せ、現地確認。
 




 
 
2015年02月27日
都内某所、展示作品調査。
 


 
 
2015年01月28日
現地にて初回の打合せ。
今後の展開がとても楽しみです。
 

TM

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
construction : Sanko, SOUP DESIGN
purpose : House, Renovation
total floor area : 73.06 sqm
structure : RC
completion : October, 2015
 
 



 
 
2015年09月14日
建具受入前の準備工事。
 



 
 
2015年09月08日
5日にお引渡しが完了。
完了後におこなう難易度の高い建具造作工事。
現況調査を終え、いよいよ製作に入ります。
 


 
 
2015年08月20日
下地造作がほぼ完了。
平行して仕上工事が進んでいます。
 


http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/tm 

 
2015年08月18日
 




 
 
2015年08月10日
 



 
 
2015年08月08日
現場打合せ、塗装色の議論。
 


 
 
2015年08月05日
現場確認、設備施工打合せ。
 



 
 
2015年08月01日
素材確定のための施主打合せ。
 


 
 
2015年07月30日
1ヶ月間の仮住居への移転が整い
着工に向けて準備工事が始まりました。
各部調査・採寸と平行して納まり詳細を協議・共有。
週明けから造作工事がスタートします。
 



 
 
2015年07月03日
解体工事が終了しました。
 


 
 
2015年07月02日
解体工事が始まりました。
計画と照合しながら、どこまでどのように解体するか
施工調整しつつ進行しています。
 




 
 
2015年06月20日
工事申請前の設計打合せ。
 



 
 
2015年05月26日
概要設計の打合せと平行して一部解体
見隠れ部分の既存調査をおこなっています。
打合せ、調査、設計を繰返していきます。
 

 

既存建物:完成 1998年10月

TG

site : Chiba
project architect : Nobuaki Doi
construction : sanko
purpose : House, Renovation
total floor area : 52.52 sqm
structure : S
completion : August, 2015
 
 
2015年08月23日
設計・施主検査で現場へ。
午後10時頃から検査がスタート !
指摘箇所(緑テープ)を洗出し、まとめ共有しました。
お引渡しに向けて是正工事が進みます。
 


http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/tg
 
 
2015年08月07日
下地造作が8割型完了。
平行して仕上工事が始まっています。
 



 
 
2015年07月31日
 




 
 
2015年07月25日
現場確認、施工打合せ。
 




 
 
2015年07月11日
墨出確認立会と現場打合せ。
また、ショールームにてキッチン仕様の確定
発注準備を先行で進めています。
 


 


 
 
2015年07月06日
工事金額の確認打合せ。
最終金額調整をおこないつつ工事準備を進めていきます。
あと少しで着工になります。
 

 
 
2015年06月16日
 

 
 
2015年06月08日
解体工事が終了しました。
解体後の現況を設計にフィードバックさせて
見積図面の精度を上げていきます。
 




 
 
2015年06月03日
本日より解体工事がスタート。
明日からの本格解体を控え準備工事が進みます。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/tg
 




 
 
2015年05月19日
基本設計から実施設計へと移行しつつ
先行解体工事の準備・見積説明も平行しています。
設計打合せと調査をいったりきたり、、
急ピッチに進行しています。
 


 
 
2015年04月06日
専用住宅改修の現地打合せ。
改修の方向性など打合せをおこないながら
設計検討を進めていきます。
 






既存建物:完成 2000年5月

EUI

site : Kanagawa
creative direct : BACH, TRANSIT GENERAL OFFICE
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
graphic design : Hirotaka Honjo
purpose : Event
site area : several
completion : July, 2015
duration : July 17, 2015~July 29, 2015
detail : Pacific DRIVE-IN, Pacific DRIVE-IN FB
 
 






 


 

 
 
2015年07月16日
設営が始まりました。
台風11号 ナンカー 上陸という風の強い天候でしたが
一部を残し準備が整いました。
 





 
 
2015年07月05日
製作什器の検討を進めています。
 


 
 
2015年06月23日
現地視察調査、実施打合せ。
その後県内数ヶ所の工場視察をおこないました。
roomette http://www.crocoart-factory.co.jp/automobile/roomette/
 


 



YMG 2

site : Yamagata
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
construction : TAISEI Corporation, equipment JV
purpose : Restaurant, Interior
total floor area : 288.00 sqm(hall)
completion : April, 2015
 
 
2015年04月28日
 




 
 
2015年04月07日
造作家具工事がはじまりました。
今月末の完成に向けてB・C工事の追いこみが続きます。
GW明け5月8日にプレオープン予定です。
 




 
 
2015年03月20日
内装事前検査、工場製作検査。
春はそこまで、暖かな1日でした。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/post/114142741899/ymg-working-log
 
現場検査


 
工場検査




 
 
2015年02月19日
事務の方々との詳細打合せ。
その後、建築・設備JVと実施打合せ。
 



 
 
2015年01月26日
実施打合せを重ね現場確認。
 





 
 
2014年11月15日
プレゼンテーションスタディ、、
伝えたい内容の整理など方向性が定まりました。
いよいよです!
 

 
 
2014年10月24日
厨房機器廻りの最終確認 @brooklynparlor
オペレーションとその見えに焦点をあて検討しています。
今月末に厨房機器を全て決定させます。
 


 
 
2014年10月20日
関係者が集まる初回現地打合せ。
大規模な改修工事の最終工区(震災以前から着手)とのこと、、
打合せの後は現地確認、改修の方向性を探ります。
 


Copyright 2014 Google, ZENRIN

YBZ 7

site : Tokyo
artist : Natsuki Seta
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa, Hiroko Sakurai
structural architect : Hajime Narukawa
graphic design : Yurie Hata
construction : STUDIO SHIKUMI INC.
purpose : Exhibition
site area : several
foot print : several
structure : S+W
completion : February, 2015
duration : February 27, 2015~March 8, 2015
detail : Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions
 
 
1

2


3

4


5

6



7


 
 
2015年02月25日
各所最終検査、追込みです!
 



 
 
2015年02月20日
構造部分の検査、現場打合せなど。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/ybz
 



 
 
2015年02月16日
作品配置の墨出確認。
本日から現場施工が始まりました。
 


 
 
2015年02月13日
施設管理の方々への説明会、着工前の最終調整。
 

 
 
2015年01月29日
関係者全員が集まり現地実施打合せ。
作品配置、電源取出しについて方針を決定、共有しました。
これから工場製作物の最終検討・承認が続きます、、
 








 


 
 
2014年11月21日
展示箇所のしぼり込み調査。
周辺条件を読込みながら急ピッチで設計検討を進めます。
進行予定をみながらドキドキしてます、、
 






 
 
2014年10月21日
関係者が集まりキックオフミーティング。
会場周辺をぐるぐるとしながら打合せをおこないました。
今後の展開が楽しみです!
 




 

Copyright 2014 Google, ZENRIN

MD

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi
construction : aics
purpose : House, Renovation(partial)
total floor area : 67.76 sqm
structure : RC
completion : January, 2015
 
 




 
 
2015年01月15日
家具・塗装工事が進んでいます。
 

 



 
 
2014年12月25日
年内の造作・仕上工事が終了しました。
先行で造作部分の設計チェック、荒清掃など。
年明けに家具・塗装工事へと進みます。
 


 
 
2014年12月17日
本日より解体工事が始まりました。
造作を担当する大工を中心に次の手を考えながらの解体。
机上とのズレを慎重に検討しています。
 



 
 
2014年12月12日
着工前の現場確認打合せ。
年末から年明けにかけての期間にもかかわらず
信頼できるベストチームで施工がおこなえることに感謝。
解体工事スタートに向けて準備を進めます。
 
 
2014年11月20日
施工予定者と見積のための現地調査。
各部の寸法、レベル計測をおこない実施に向けて
設計調整を進めていきます。
 




 

 
  
2014年11月01日
現地視察のあとの初回打合せ。
今のご自宅にうかがい方向性を探っています。
輻輳する価値判断をどのようにかたちにしていくか、、
慎重に検討を進めていくことに。
 

KM 2

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi
construction :
purpose : House, Renovation
total floor area : sqm
structure : RC
completion : on going
detail : http://soupdesign.jp/km-1
 
 
2015年01月11日
UBなど設備機器仕様の打合せ。
リモデル/新築の大項目から枝分かれする各仕様の細項目まで
組合わせの選択肢が多い中からベスト案を決定。
連休中日ということもありSRは超満員、、
 


WF ほっカラリ床シリーズ X type
 
 
2014年08月30日
海外赴任よりもどられたタイミングで
改修方針の具体的な打合せをおこないました。
段階をふみながら改修をおこなっていきたいということで
今回は水廻エリアの改修検討を進めていきます。
 


 
 
2013年11月15日
マンション専有部改修の現地打合せ。
改修方針とご希望などお聞きしながら現況を確認しました。
建設当時の図面を入手いただき検討を進めます。
 



KA

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa, Kazumasa Tanaka
structural architect : MSC / Eisuke Mitsuda, Keisuke Unno
construction : Yamashita Koumuten, SOUP DESIGN
purpose : Collective House
site area : 115.03 sqm
foot print : 56.06 sqm
total floor area : 97.32 sqm
stories : 2F
structure : W
completion : November, 2014
detail : http://stroog.com/works/ka/
detail : https://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/ka
 
 





photo : Tadahiro Kumagai
 
 
2015年06月10日
某企画の撮影立会で現地へ。
撮影は熊谷忠宏 Tadahiro Kumagai 氏。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/ka
 
 


 





 


 
 
2014年11月19日
外構工事が進行しています。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/ka
 
 
2014年10月31日
内部仕上げが進行しています。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/post/101404092789/ka-working-log
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/post/102163859834/ka-working-log
34.63 sqm×2・27.02 sqm
 


 
 
2014年10月09日
内部造作が8割ほど終了しています。
来週明けから外部仕上工事が始まります。
 


 
 
2014年09月08日
まだまだ水面下ですが準備工事が進んでいます。
  



 
 
2014年08月30日
工事終了後に各種実施打合せ。
 


 
 
2014年07月23日
大工工事が進行しています。
 



 
 
2014年07月14日
木構造の建方が終わりました。
ここから一気に小屋裏の区画処理をおこない耐火野地板を取付
アスファルトルーフィング敷設と進みます。
 


 
 
2014年06月10日
耐圧盤コンクリート打設が終わりました。
 




 
 
2014年06月06日
1回目・2回目の配筋検査が終わりました。
 

 


 
 
2014年06月03日
配筋工事が進んでいます。
各種検査後の今週末に1節目の打設をおこないます。
 


 
 
2014年05月27日
根切底の地盤面確認。
BMより1M下がりで良質なローム層が確認できます。
土面と建築が接触する部分はいつものことながら
とても好きな工事フェーズです。
 



 
 
2014年05月23日
施工代表者とともに四方祓の儀。
次週明けから地業→基礎工事へと進みます。
 

 
 
2014年05月16日
SS式地盤調査(6箇所)を実施。
 




 
 
2014年05月12日
既存敷地の解体撤去が始まりました。
解体後、敷地レベル・境界線長さの計測などおこない
着工準備を進めていきます。
 


 
 
2014年04月24日
施工会社にて2回目の施工打合せ。
打合せ後に地下2階(CH=6,000)倉庫・加工場を見学しました。
かなりのポテンシャル!使い方によってはより魅力的になりそうです。
GW明けの5月12日からいよいよ着工します。
SOUP DESIGN Architecture t
 
 
2014年04月18日
着工前の第1回施工打合せ。
雨樋納まりから板金止水、基礎納まりにいたるまで
各部の関係をさらうように共有しました。
木構造のFIXまで施工協議が続きます。
 

 
 
2014年02月23日
夜間周辺環境の調査。
 


 
 
2014年01月23日
実施設計がいよいよ大詰めに入りました。
設計打合せが終わり、議論の内容を反芻しながら
現地に向かい重ね合わせ検証しています。
 

 
 
2013年12月14日
概要設計から実施設計へ進行しています。
構造設計打合せをおこない、入力時の建物全体の挙動や
木構造の組み方・材寸法など諸条件を満たす
実施設計の方向が見えてきました。
 


 
 
2013年11月11日
概要検討と平行して敷地周辺調査を進めています。
 

 
 
2013年09月19日
計画中の集合住宅プロジェクト。
法規条例の役所調査後に現地視察を行ないました。
2006年に開発分譲された比較的新しい街区の角地に位置します。
戸数・面積・建設規模など企画検討を行ないます。
 




 
 

Copyright 2013 Google, ZENRIN

WM

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Rie Kuroiwa
structural architect : Hajime Narukawa
techinical support : Masatoshi Hayano
construction : Yamashita Koumuten, SOUP DESIGN
purpose : House, Renovation
site area : 141.30 sqm, foot print : 42.12 sqm
total floor area : 84.24 sqm
stories : 2F+LOFT
structure : W
completion : October, 2014
detail : http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/wm
 
 








 


photo : Michinao Ishibashi
 
 
2015年09月29日
撮影立会のため現地に伺いました。
本日はちょうど室内検査から1年でした。
 


 
 
2014年12月06日
外構工事第一弾が終わりました。
竹製枕木を施主支給で納品いただき敷設。
土入れはクライアントDIYで実施。行動力に頭が下がります、、
土部は春先にクラピアを植える計画、楽しみです!
 

 
改修前アプローチ

 
 
2014年11月21日
外構工事第1段が現れてきました。
残土は場外処分せずに敷地内で土・砕石の移動をおこない
外廻りの環境を一新させようとしています。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/wm
 

 
 
2014年10月10日
外壁工事の検査を終えました。
是正工事完了後に仮設足場解体へと進みます。
その後外構工事をおこなっていきます。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/wm
 

 
 
2014年09月29日
設計・施主検査(室内)が終わりました。
室内工事、指摘箇所の是正を進めてもらっています。
明日お引越し、新しい生活が始まります!
 


53.43 sqm / 42.12 sqm / 14.58 sqm
 
 
2014年09月21日
仕上造作が進行しています。
 


 
 
2014年09月02日
下地造作が進行しています。
http://soupdesignarchitecture.tumblr.com/tagged/wm
 


 
 
2014年08月20日
お盆休みが明けて大工造作が再開。
構造補強・下地造作が急ピッチで進行します。
 


 


 
 
2014年07月23日
22日より改修工事が着工しました。
 


 
 
2014年07月05日
改修工事金額の最終調整打合せ。
減額項目を議論しながら、さらにプラスαの価値を模索、、
有意義な施主打合せになりました。
 

 
 
2014年06月25日
1階・2階とも解体工事が終了しました。
見隠れ部分が明らかになり、急ぎ設計見直しと金額調整をおこない
造作工事に向けて調整を進めていきます。
 





 
 
2014年06月19日
1階内部解体がほぼ終了しました。
 


 
 
2014年06月16日
内部・外部解体工事が始まりました。
解体範囲を施工者と共有、見え隠れ部分を明らかにしていきます。
今週一杯でほぼ解体を終える予定です。
 




 
 
2014年04月13日
設計打合せを重ねています。
本日は、1階と外構改修の関係を中心に打合せ。
今月中に全体の改修方針をFIXさせます。
 

 
 
2014年03月25日
継続使用の備品調査。
 


 
 
2014年03月23日
ダイニングテーブルの購入調査。
お施主様と厚木まで、お気に入りのものに出会うことができました。
購入、設計・工事期間中は店舗に保管いただきます。
 




 
 
2014年03月14日
既存木構造の採寸調査が終わりました。
基礎から小屋組みまでもぐり込みの調査で全体を把握しました。
調査結果をもとに基本設計を進めていきます。
 


 
 
2014年03月10日
調査のための仕上解体が終わりました。
 



 
 
2014年03月05日
既存躯体の調査が始まりました。
築15年ということもあり設計図書が入手できないため
仕上材料を解体しながら木構造を把握します。
 




 
 
2013年12月08日
1998年8月竣工の木造在来の改修打合せ。
ご自宅に伺いヒアリングと現地調査をおこないました。
床下基礎・土台など構造部はめだった損傷なく維持されています。
増築を含め、建物全体の改修検討を進めていきます。
 






 
 

Copyright 2014 Google, ZENRIN

AB

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Kazumasa Tanaka
furniture construction : hayano-isho
construction : aics
purpose : House, Renovation
total floor area : 81.35 sqm
structure : RC
completion : December, 2013
 
 
2014年04月13日
引越移転後のパーティに伺いました。
ものが配置され、ぐっと空間の充実度が増しています。
日常動作と連続する多様なものの配列が美しい見え方です。
逸品料理とともに楽しい時間でした。
 



 
 
2013年12月04日
是正・残工事をすべて終えました。
引越移転完了。新しい生活がスタートしています。
 



 
 
2013年11月30日
各工事最終段階に入りました。
来週明けに検査指摘事項の修正、残工事を完成させます。
あと少し、完成が楽しみです。
壁色:EN-87 3分ツヤ
 


 
 
2013年11月25日
造作・設備工事が進行しています。
 


 
 
2013年11月22日
下地調整、家具工事準備のため現場へ。
来週から造作・設備工事から仕上工事へと進行します。
梁に付着するモルタルを除去調整しています。
 


 
  
2013年10月28日
解体工事が8割ほど終わりました。
 


 
 
2013年10月26日
本日から解体工事がスタート。
解体する部分/しない部分との関係が少し見えてきました。
解体の一手一手を引続き注視していきます。
 


 
 
2013年10月22日
一部解体と輪郭採寸のため現場へ。
現況の把握と平行して新規造作検討を進めています。
 

 
 
2013年10月17日
一部先行で解体、既存輪郭の採寸確認。
施工予定者への現場説明、共有打合せを行いました。
今月末に解体工事を先行投入します。
 


 
既存冷蔵庫裏の調査

 
 
2013年10月05日
改修方向性検討と設計打合せ。
 

 
 
2013年09月28日
専有部現況調査と設計打合せ。
 





 

 
 
2013年09月07日
専有部改修を検討されているとのことで現地調査。
1970年完成のマンションで築43年が経ちますが、換気・排水設備が
通路側居室の採光を兼ねた外部吹抜に集約されていました。
改修にともなう設備更新に対して、見えるかたちでインフラを集約しておくこと。
当時としては先見的だったように思いました。
 

MZ

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi, Kazumasa Tanaka
furniture construction : hayano-isho
construction : aics
purpose : House, Renovation
total floor area : 84.05 sqm
structure : RC
completion : March, 2014
 
 
2014年03月29日
設計施主検査が終わりました。
寝室を主寝室と子供室に分割する改修プロジェクト。
既存仕様を引継ぎながら背の低い収納家具でゆるやかに2分
開口部とずれる部分を積極的に変形収納として利用しています。
明日お引越し、ものが配置された状態が楽しみです。
 



収納家具(H=1,810)
 

 
 
2014年03月28日
新築マンションの一部改修が着工しました。
本日解体・下地造作が進み、明日で全て工事を終了させます。
明後日にお引越し、新しい生活が始まります。
 


 
 
2014年03月20日
指定色:E19-90B 3分ツヤ
 

 
 
2014年03月06日
新築マンション内覧会にあわせて
室内造作箇所の調査・採寸をおこないました。
調査結果をもとに工場製作を進めます。
 



 
 
2013年12月09日
新築マンションの一部改修。
新築中ということでモデルルームにて調査をおこないました。
現況を確認できない状況ですが、各種施工図面を頼りに
実施検討を進めています。
 



 

YBZ 6

site : Tokyo
artist : Xijing Men
project architect : Nobuaki Doi, Kazumasa Tanaka
structural architect : Hajime Narukawa
graphic design : OOOKA Hironori
lighting : TOSHIBA Ligtech
construction : AK HOME, HIGURE
purpose : Exhibition, Building
site area : 1028.60 sqm
foot print : 32.60 sqm
structure : S, ISO container
completion : February, 2014
duration : February 07, 2014~February 23, 2014
detail : Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions
 
 
2014年02月21日
会期も残すところあと2日になりました。
今週末は天気も穏やかのようですのでぜひご覧ください!
下記リンクに本日のオフサイト展示をアップしました。
SOUP DESIGN Architecture t
 
 
2014年02月09日
記録的な大雪ww、、
キュレーターの方からの速報。
 

 
 
2014年02月07日
 






 
 
2014年02月03日
 


 
 
2014年01月29日
墨出確認、施工準備が始まりました。
 


 
 
2014年01月09日
年明けはじめの全体打合せ。
打合せ前に現地調査、既存舗石色の確認など。
既存状況を把握しながら配置案を探ります。
 



 
 
2013年12月13日
各種建築物申請書を提出しました。
受付窓口は目黒区役所(設計:村野・森建築事務所)
建築審査は東京都庁(設計:丹下健三)になります。
 


 
 
2013年10月30日
会場採寸と打合せで現地へ。
作品配置に大きく関係する部分を中心に調査。
設計検討にフィードバックしていきます。
 

adbt

site : Tokyo
direction : Fumikazu Ohara
project architect : Nobuaki Doi, Kazumasa Tanaka
purpose : Exhibition, 2014S/S Collection
total floor area : 113.40 sqm
completion : November, 2013
duration : November 5, 2013~November 8, 2013
detail : adabat
 
 



photo : Takuma Utoo
 
 
2013年11月06日
adabat 2014S/S 展示会が始まっています。
会場撮影立会のため現地集合、関係者の方々と打合せ。
ワールド北青山1Fにて11月8日まで開催しています。
 



 
 
2013年11月03日
昨日から建込が始まっています。
 





 
 
2013年10月29日
什器製作途中の工場検査、打合せ。
休みなくかなりのスピードで組み上がっていきます、、
各所納まりをコンマミリの単位で協議しました。
 




 
 
2013年10月21日
関係者が集まり最終プレゼン。
方向性がほぼ決まり、金額調整と実施設計に入ります。
11月5日〜8日まで北青山で開催されます。
 

OF 2

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi
furniture construction : Hayano-isho
construction : dessence
purpose : House, Renovation
total floor area : 74.09 sqm
structure : RC
completion : October, 2013
 
 
2013年10月09日
残工事確認のため現場へ。
テラス開口部のナラ材カーテンレール棚に、少しずつ
物語が生まれ始めていました。美しいです!
 

 
 
2013年09月12日
仕上左官の DITE が始まりました。
昼間は造作工事、夜間は音のでない仕上工事、、と
完成に向けて進めていただいています。
 


 

夜間担当 なかむらしゅうへい
 
 
2013年09月10日
大工造作工事が8割ほど完了しています。
同時に仕上左官、塗装工事が進んでいます。
今回は DITE 左官材を使用します。
 

 
 
2013年09月03日
家具取付確認のため現場へ。
L型配置のキッチンカウンタで、うち1辺は
幅1450ミリのアイランドカウンタになっています。
平行して各所仕上工事が進行しています。
 


 
 
2013年09月02日
各所平行して下地調整が進んでいます。
 



 
 
2013年08月23日
床下地造作が6割ほど終了しています。
 

 
 
2013年08月20日
下地調整工事が進んでいます。
1969年完成のマンションで、各戸設備の区分が明確でなく
解体後の下地調整も複雑になっています。
今週から床下地造作へと進みます。
 



 
 
2013年08月07日
解体工事後の墨出確認で現場へ。
基準墨からの追出しで新規造作寸法を決定。
家具など工場製作を同時進行で進めます。
 


 
 
2013年08月05日
解体工事状況確認のため現場へ。
明日から廃材搬出を行ない解体工事が完了します。
設備工事、造作準備工事へと進行します。
 




 
 
2013年07月29日
解体工事が始まりました!
 




 
 
2013年07月25日
工事着工前の打合せで現地へ。
次週から解体工事がスタートします。
各種設備(1次側)の現況が読みきれないところがあり
解体工事後スケルトンで再度協議を行うことに。
 


TOS

site : Gunma
architect : SOUP DESIGN Architecture
project architect : Nobuaki Doi, Kenichiro Jinbo
structural architect : Eisuke Mitsuda
purpose : Station
site area : 865.34 sqm
foot print : 685.62 sqm
total floor area : 342.10 sqm
stories : 2F
structure : PC+W
completion : competition
 
 

 

 

 

 

 
 
おおらかで大きな構造
奥行が9m長さ90mと細長い形状の建物となるため、外周部に列柱面や壁面を設けた場合、構面がつくりだす駅舎の中/外という圧迫感のある空間体験になります。奥行9mは大人の歩幅で約20歩と短いこともあり、街からつづく地面の連続を保持する空間体験が必要になります。外周部を構造から開放する、おおらかで大きな構造を目指します。
 
2方向に展開する架構ユニット
8.9m四方の大きさを単位として、PC(プレキャストコンクリート)架構ユニットを90度回転させながら全体をつくる構造として計画します。それぞれのユニットを緊結仕口で一体化させながら、駅舎全体で安定した構造フレームを形成します。PCは端部架構と中間部はさみ架構の2種類の材で計画し施工精度・コスト・工期などの合理性を追求します。
 
ウラのない柔軟な平面
架構ユニット中央付近に柱ユニットを集中させ、外周部に柱や壁が現れない構造とします。構造形式に強く拘束されることなく、利用状況や内部機能にあわせた、柔軟な平面計画が可能になります。間仕切部材の構成要素は、PC架構の方向性や形状などを最大限利用しながら、壁/ガラスを選択配置することが可能です。利用者の目的に応じて、どの壁面もオモテになりえるような状態をつくります。

RYL

site : Tokyo
architect : SOUP DESIGN Architecture
project architect : Nobuaki Doi, Shingo Ishikawa
structural architect :
purpose : Restaurant
site area : 2116.00 sqm
foot print : 1616.04 sqm
total floor area : 1616.04 sqm
stories : 1F
structure : S
completion : competition
 
 

 

 

 

 
 
空と街をつなぐレストラン
都心に近い空港では、交通機関の発達によって空港へのアクセスが容易でまた交通手段も豊富であり、目的時間に正確にアプローチが可能である。その結果、待ち時間も少なく、空港は渡航先に向かうための通過空間としての利用が中心となり、飲食施設も同様に積極的な滞在空間として利用されることは少ない。
 
また一方で、ビジネス目的ではない、修学旅行や観光で都心を訪れる時間にゆとりのある空港利用者も多い。このような利用者に、都心へのアクセスのダイレクトさ(空・海・街のルート)を確保しつつ、付加価値の高いくつろぎの時間を同時に提供できる状況をつくれないだろうか。通過空間に付属するのではない、滞在そのものが十分に旅程の目的となり得る飲食施設のあり方を、新しいブランディングステージとして考えたい。

DA

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi
structural architect :
purpose : House, Office
site area : 59.34 sqm
foot print : 37.96 sqm
total floor area : 132.60 sqm
stories : B1F+3F
structure : S
completion : Nobember, 2008
status : unbuild
 
 


 

 
家族4人の専用住宅とスモールオフィスを併設する、地下1階+地上3階建ての計画案。小さな規模の建物では、専用住宅とオフィスの用途を完全に区分けることは難しく、私的な生活環境と公的な仕事環境が混濁する可能性があります。気分に合わせてオン/オフが切換えやすい空間配置とするために、2つの用途の間に物理的な距離以上に、体験として離れた感覚をつくることが重要になります。距離をつくる方法として、たくさんの床(スラブ)を用意するつくり方とし、規模の異なる(少し小さな)場所をバラバラと配置しています。地上3階から地下1階までを移動する中で、豊富なサイズの空間を通り抜けることになり、立体的につなぐ階段の象徴性をゆるめることになります。各スラブは、隣りあう少し先の空間を接木するように配置しています。立体的に親密な小さな空間の連続と、移動しながら不意に現れる隙間からまた別の場所が見えてくるという状況をつくることで、小さな規模の建物であっても、異なる使い方が同時に成立する空間の質を確保したいと考えています。

CHB

site : Chiba
project architect : Nobuaki Doi
purpose : Housing District
site area : 306.60 sqm
foot print : 139.65 sqm
total floor area : 155.85 sqm
stories : 2F
structure : W
completion : competition
 
 

 

 

 

 

 

 
 
境界を耕す家
現在の住宅地では、建物の廻りにカーポート、設備機械、自動車・自転車や、ゴミ箱に至るまで生活に必要なものであふれています。また、隣地境界線上には、各種素材でつくられたフェンス・塀などが設けられ、隣戸間の離れを2分し、狭く使いにくい境界環境がつくりだされています。隣地廻りの空間状況が変わらないままでは、今までに見たことのある住宅地の風景をつくりだすことになります。風景がつくりだされている場所には、固有の空間の使い方や振舞いがあります。隣地境界線付近の領域を、動的に「使う」空間として住宅地を計画することが新しい風景へとつながる条件になると考えます。
 
計画では、高さ3.0mに抑えられた低層の建物を、隣戸どうし0.9mずつセットバックさせた1.8mの空間を小径としてつくり出すことを配置のルールとしています。高さ3.0mの低層部分は、セットバックラインから1.8m幅内まで設定し、回廊のようにぐるりと敷地を取囲むように配置されます。回廊から敷地内側は、各住戸の用途に応じて、必要な面積と室内高さ、配置によりフレキシブルに計画することができます。庭のかたちも大小さまざまに分割することができます。また、境界線上の小径は、建物へのサブアプローチや開口を通した出入口を設けることができ、住戸以外の用途をもった室内にダイレクトアプローチが可能になります。
 
Cultivete housing boundaries

db

site : Tokyo
project architect : Nobuaki Doi
graphic design : Fumikazu Ohara
construction : Tokyo Stadio
purpose : Office
total floor area : 50.00 sqm
completion : June, 2004
detail : JCD Designer’s Compact Shop Best100
 
 




 

 
 
商品技術をプレゼンテーションするための高密度な壁面
衣料雑貨品を企画・販売するショップおよびショースペースと、オフィスの大きく2つのゾーンをワンルームに併存させている。バイヤー向けのショップであることから、制作過程をオープンにしたテーラーファクトリーとしてのインテリアが求められた。一貫してイギリスの伝統的な縫製技術をブランディングとしているため、イギリスに関する書籍や雑貨などと商品を混在させながら対等な関係で充填している。高密度な壁面レイアウトによってテーラーファクトリーとしての雰囲気をつくり、商品開発のノウハウがコンパクトにプレゼンテーションできるように計画している。

FC

site : Tokyo
produce : boctok
project architect : Nobuaki Doi
graphic design : Fumikazu Ohara
lighting architect : Yuji Sekiguchi
technical architect : Hiroshi Kanechiku
purpose : Exhibition, Media Art
total floor area : 1195.39 sqm
completion : December, 2003
duration : December 12, 2003~February 29, 2004
detail : FUTURE CINEMA
 
 

 






photo : Masahiro Tomii